杉山 律夫 


■プロフィール

 1947年(昭和22年)12月14日、愛知県春日井市に生まれる。
 中村丘陵門下の日本画家であった父、杉山丈夫に日本画の手ほどきを受け、 15歳の誕生日に画家になることを決心。
 1968年、渡米と共にメキシコに定住。
 1970年、ベラクルス大学スペイン語科を卒業し、同大学アトリエに通う。
 同年ベラクルス州立劇場ロビーにて日本大使館後援による個展を開催。
 メキシコ滞在中、蝶を採集すると共に、蝶に魅せられ、以降8年間は蝶をモチーフにした作品を描き続ける。
 1974年、父が飛行機事故のためバリ島で他界。
 その1年前、父の死を予見していた作品を描いていたことが恐ろしく、蝶を描くのを止める。
 以降、仏教に興味を持ち、特に曼陀羅の写本に熱中。
 1976年、作品集「曼陀羅」を出版。
 この頃からドイツ幻想主義に傾倒し、78年〜82年に渡り群青、緑青を使い幻想的な作品を描く。
 1982年、35歳になって自動二輪の免許を取得すると、空間の中心を走ることにより風景がシンメトリーに自分を通過するのを知り、「イリスの虹」を描いたのを機に"青の時代"から脱し、多色化となる。
 1965年、第1回白士会に「家並」が初入選して以来、毎年同展への出展を続けている。


Top of profile.

■ 白士会展 出品作 45年間の記録(1965年 〜 2011年) ■